書式の基本は数学から
書式問題で得点するためには図面作成が重要ですので、
三角定規の使い方や電卓の操作方法などのテクニック面に関心が行きがちです。
もちろん、そういった技術的なことは重要なのですが、それ以前の基本ができていないと身に着けても高得点にはいたりません。
基本的なこととはやはり数学の正確な理解だと思います。
数学といっても何も中学、高校の数学問題がすべて解ける必要はありません。
調査士試験の問題を解くための数学知識は極めて限られています。
数えられるくらいしかありません。
まずはそれらを嫌がらずに確実に身に着ける必要があります。
自分自身はものすご〜〜く数学が苦手で、
苦手というより大嫌いで中学1年生の問題もろくに解くことができないまま大人になりました。
そして調査士試験の勉強を始めた後も何とか数学を回避して小手先の知識・技術で合格できないかと思っていました。
それが自分が5年も合格までにかかってしまった大きな要因の一つです。
しかし、そんな安易な方法で合格できるほど調査士試験は甘くはありません。
結局合格した年には一から数学をやり直し基本をしっかりと身に着けました。
そのうえで三角定規の使い方や複素数モードなどの電卓のコツを学ぶととても楽に技術が身についていきます。
数学が苦手だという意識がなくなったので、答練や過去問の解説をよんでもすんなりと理解することができるようになりました。
書式が苦手だという調査士受験生は多いと思います。
そういう方の中でもし数学が苦手だという人は、早めに基本からやり直したほうが良いと思います。
急がば回れとは本当ですね。
自分も早くやり直しておけばよかった思いました。
ちなみに自分が合格した年に受講した東京法経学院の「新・最短合格講座」では最初に「調査士に必要な数学・求積・作図」として10コマ以上の講義を使って数学的な知識を身につけさせてます。
当初は「いきなり数学ばかりで辛いなぁ」と思っていましたが結果的には最初にこの講義をしっかりと受けてよかったです。
その後の学習で数学に対する不安がなくなりましたので。
というわけで書式問題が苦手な方はまずは自分が本当に調査士に必要な数学力が身についているか確認して、もし不安がある場合はそこからキチンとやるようにすると力が伸びると思います。
なお私が受けた法経学院の数学講義は単品でもメディア教材「基礎から始める調査士試験の 数学・求積・作図」として法経学院で販売されているようですので、数学の苦手な方には間違いなくお勧めできます。
★東京法経学院の基礎から始める調査士試験の 数学・求積・作図
私が受講したときは力石先生だったのですが、現在は内堀先生が担当されているようです。