独学で土地家屋調査士試験に合格できるか

これから調査士試験の勉強を始める方にとって、
勉強方法をどうするかは重要な問題だと思います。

 

特に予備校を利用するのか独学で進めるのかは、
一番最初に検討する大きなポイントになります。

 

ここでいう「独学」とは、
資格の予備校の口座を通信、通学問わず一切利用しないことです。

 

 

自分のことを言えば、独学という選択肢はまったく考えませんでした。

 

大の数学嫌いで簡単な計算も解く力がなかったので、
予備校を使わないと絶対に合格できないと確信していたからです。

 

 

独学で調査士試験に合格できるかどうかは、
もちろん合格している人はいますので、可能性は0ではありません。

 

 

ただ、私の周りの現役土地家屋調査士(概ね50人くらい)に訊いても、
独学で合格した人は1名しか知りません。

 

 

その人は東京法経学院の市販のテキスト、過去問を揃え、
記述式はyoutubeの動画やネット情報を頼りに解法や定規の使い方をマスターしたそうです。
定規も東京法経学院の調査士試験専用の「すいすい君、すらすらチャン」を購入したとのこと。

 

 

その方は上記の方法にて2回の受験で合格しました。

 

予備校を利用しながらも5年もかかった自分からすると、
本当に素晴らしい。敬服します。

 

 

ただ元々、理工学部・建築学科出身で、
建築士の資格をもっていたので、
図面や計算に関する基礎知識はあったから、
というのはご本人も仰っていました。

 

 

この方のような例は珍しいと思いますし、
これから1から始めようという受験生には間違いなく、
予備校の利用をお勧めします。

 

 

私が考える予備校を利用するメリットは次になります。

 

@学習を進めるペースメーカになる
A実績がある合格ノウハウを入手できる
B最新の試験情報、傾向に基づいた予想問題を入手できる
C通学の場合、受験生のネットワーク、友人ができる

 

調査士試験も年々難化しており、
試験委員会(出題者)と予備校の情報合戦の側面があります。

 

大手予備校の場合、毎年多数の受講生を相手にしていますので、
常に最新の情報にアップデートされた講義を提供しています。

 

 

特に記述式問題は過去問を解くよりも、
良質な予想問題を解くほうが重要で実力がつきます。

 

記述式は採点についても基準がわからず、
独学では客観的な採点が難しいです。

 

 

そのため、独学で行くと決めた方でも、
アウトプットにあたる答練だけでも、
予備校を利用するほうが合格する確率は上がると考えます。

 

 

予備校を利用することのデメリットは、
唯一最大のデメリットである「費用が掛かる」しかないでしょう。

 

 

 

知り合いの先輩調査士がこう言っていました。

 

「予備校を利用して、とっとと合格したほうがいいに決まっている。予備校代ぐらい調査士になればすぐ回収できる」

 

 

予備校を利用して1年でも早く調査士になったほうが良いということです。

 

確かに1年に1回しか受験できない調査士試験です。
予備校を利用することで1回でも受験回数を減らすことができるなら、
その通りだなと納得しました。

 

 

さて、これから受験を始めるあなたは、どのようにお考えになるでしょうか。

★管理人が合格した年に利用した東京法経学院の公式サイトはこちら★
新・最短合格講座

トップへ戻る